看護管理者・看護教育者に愛され続けている総合誌

1976年の創刊以来、一貫して看護管理、看護教育の両方の話題を取り上げ続けている、看護界唯一の総合誌です。

看護界の旬の話題がわかる特集

特集では看護管理・看護教育を問わず、読者が今知りたい看護問題にスポットをあて、詳細な解説や解決策を提示します。

読者のワークライフが豊かになる連載

看護界の重鎮から新進気鋭のインフルエンサーまで、看護業界を賑わす才能豊かな連載陣が、あなたのワークライフを豊かにする情報をお届けします。


最新号

2025年8月号(7/25発売)

特集

超入門!

患者経験価値(PX)

基本から病院への導入・実践まで

 昨今、患者のニーズは多様化し、それに対応する「患者中心性の医療」が求められています。

 そのようななか、「患者が医療サービスを受ける過程で経験するすべての事象」と定義される患者経験価値(PX)は、「患者中心性の医療」を実現するための指標として、欧米では政府主導の下、すでに多くの病院に取り入れられています。アメリカでは約7割以上の病院で採用され、PXが高い病院はPXが低い病院よりも職員の離職率は低下し、逆に病院の利益率が高くなっているという効果も表れています。

 本特集では、そのPXについての基本的な解説やすでに導入している病院の実践(効果)事例を紹介することで、これからPXを取り入れようと考えている看護管理者必読の内容となっています。


●次号予告

特集

看護関連の施設基準管理の実際

―よりよい看護実践と病院経営の健全化を目指して

編集協力・監修  一般社団法人日本施設基準管理士協会

 

 施設基準とは診療報酬を算定するために定められている、診療体制・職種・人員配置、経験、資格、実績などの要件で、安全で質の高い医療提供の根幹をなすものです。

 昨今の厳しい診療報酬改定で、多くの医療機関は難しい病院経営を強いられています。とりわけ看護職員や看護補助者等の人員配置による入院基本料等は病院経営に直結し、病院収入に大きく影響します。看護関連で遵守すべき施設基準は診療報酬改定のたびに多岐にわたり複雑化しており、施設基準を正しく理解し、管理・運用できる看護管理者が求められています。

 本特集では看護管理に求められる施設基準管理の基礎知識と管理のポイントを概括します。さらに看護職の施設基準管理士の実践をとおして看護実践がどのように変わったか、病院経営にどう影響を与えたかについても紹介します。


増刊号

2025年7月臨時増刊号(6/25発売)

特集

研修では学べなかった

私が看護師長になって得たマネジメントの経験知・実践知

 

 人間関係の調整、スタッフの育成と定着、コンプライアンス、多職種との連携、経営陣と現場との板挟みなど、看護師長は日々、マネジメント上の課題に直面します。研修や研究論文の知識だけでは十分に太刀打ちできず、悩みを抱える師長も多いのではないでしょうか。

 そこで本特集では、豊富な師長経験をもつ方々に、ご自身が師長時代に試行錯誤のなかで体得した、問題解決につながるマネジメントの「経験知」(成功や失敗の経験をとおして蓄積された知識や教訓)や、「実践知」(マニュアルやセオリーに工夫を加えて、成果を高めるためのポイント)をご紹介いただきます。

 明日からの実践に生かせるヒントが、きっと見つかるはずです。



定期購読のご案内

定期購読なら、送料無料で毎月お届け

看護展望 
年間定期購読キャンペーン:電子版
お申込みフォーム

※定期購読お申込み済の方向け

2025年度の受付は終了しました。



メールマガジンサービスのご案内

看護展望の最新の特集内容などをご案内するメールマガジンにてお届けいたします。下記のフォームからメールアドレスをご登録ください。

 


2025年バックナンバー


2024年バックナンバー


2023年バックナンバー

 

 

※購入ボタン・書籍画像をクリックすると外部(e-hon)サイトへ移動します。